へもろぐ

へもへも備忘録

Raspberry Pi 2、買ったよ。

Raspberry Pi 2 Model B はじめました。

 …たんなる感想文なので、情報が欲しい人は、情報持ってそうなみなさんの記事を見てくださいwww…

 

B+・A+とリーク騒動があって、今回も直前まで情報は伏せられてたようですが…発売当日朝に、リーク情報が出てたのをTwitterで拾って、気持ちの準備だけは済ませていたので、発売当日にRSコンポーネンツさんでポチることができました♪

 

f:id:sh1k1ya:20150210164200j:plain

届いたら、箱が前より厚くなってたので、あれー?と思ったのですが、中身はB+と同じくらいでした。各種パーツの位置が変わったので、B+のケースが流用できない!という話もあったようですが、私の使ってるのは大丈夫でした(だって、こんなケースだものwww)

f:id:sh1k1ya:20150210164208j:plain

 

今回出たものは、性能面でアップしたことと、将来的にWindows10のEmbedded版が動くようになる…というのがウリですね。

 

気になるのは、協力関係にあった「Java」はどうなっていくんだろう…ということですが、RPiと関係あるかないかは別として、こんな記事もある↓ので、今後に注目な感じではあります。

Microsoft、クロスプラットフォームのモバイルアプリ開発でJavaを推進 - Computerworldニュース:Computerworld

 

ちなみに。

現状のRaspbianには、Java8が入ってます。今まで通りです。(RPi2になることと、Javaがどうなるかは、直接には関係してないことなので。)

Raspbianインストールした時点で「java version "1.8.0"(build 1.8.0-b132のJRE)」が入ってますし、apt-get update / apt-get upgradeしても同じです。

 

そういえば、JavaFXは、これからは使えない…みたいな話が公式のフォーラムで盛り上がってましたが、その件も気になるなぁ…

 

あ、脱線した。

 

RPi2を使ってみた感想としては、「やっぱ、早いな」。

まぁ…感動の嵐…という程度でもないです。

・NOOBSでRaspbianインストールに、20分弱…

Javaコンパイルも「あ、うん、早くなったね」という程度

 

将来のWindows10対応を見込んで、持っておきたい1台ではありますが、現時点でAmazonとかにある「ボってる高いの」を買うより、在庫が豊富になってから買えばいいかな(…まだWindows10対応するのは、ずいぶん先だし…)と思います。

 

本来の使い方(コンピューターサイエンスの学習)に使うなら、旧型(BとかB+とか)で十分だなー。

 

 

Java女子部が、JavaScriptでアルゴリズムの勉強会をやった。

1月最後の週末に、こんな↓勉強会を開いてみました(お手伝いだけ…ですが)。

【東京】【女性限定】JavaScriptを書きながらアルゴリズムを学ぼう! - Java女子部 | Doorkeeper

開催前から「なんでJava女子部でJavaScriptなの?」ってTwitterとかで言われてたヤツですwww

 

今回の開催では「文系出身女子のために、アルゴリズムやる勉強会、必要!」という話が発端になってたような記憶があります。

この企画は他のメンバーが担当してて、内容も講師や場所の依頼も、私は関与してなかったから、実は「なんでJavaScript?」に答えるネタを持ってなくて、Twitter見てもスルーしてたんですが、内心気になってました。

なので、開催直前の会場準備中に、企画や講師をしてくださった協力者さん(JJUGとかではない人)「なんでJavaScriptにしたんですか?」と聞いてみました。

その答えは↓

JavaScriptのほうがJavaよりも、データ型の融通が利くでしょ?データ型変換に気を取られちゃうと、初心者さんはアルゴリズムから頭が離れちゃうでしょ?アルゴリズムのことだけ集中して考える必要があるレベルの人向けだから、JavaScriptにした。』

…なるほど。

 『言語仕様に沿ったアルゴリズムも必要だけど、まずは、言語仕様に引きずられない基礎をやっておかないと。』

…なるほど、なるほど。

Java慣れしすぎていて、言語仕様依存のところは無意識に扱えちゃうから、そんなこと考えたことなかったけど。

 引っかかってる人は、そういうところで引っかかってるってことなのかなーと思いました。

 

まぁ、そういう理由でJavaScriptでした。

 

実際の内容は、アルゴリズムちゃんと自分で考えようね!という5時間でした。

(詳細レポートは…無しw)

 

30人以上集まったのですが、「仕事でプログラム書いてる人…手をあげて」で8割くらい手が上がったのですが、アルゴリズムを自分で考えてソース書いてる人は、その半分以下で、「Java女子、悪い意味でヤバい…」と本気で思いました。

 休憩時間に話聞いてみると、やっぱり、入社して初めてプログラムの勉強をした人が多くて、「FizzBuzz」「鶴亀算」「小町算」のような、ほんと基礎の基礎みたいなことも初耳という人も多くて。

アルゴリズムの勉強は、基本情報処理の試験対策か、入社した会社で1・2日くらいフローチャートの指導を受けたときだけ…という人がほとんどでした。

ちょっとショック。

高専とか大学で情報専攻という人とは、知識量に差があるのは仕方ないなーと思ってますが、このあからさまな量の違いは、どう対処していけばイイものやら…悩みます。

こんな大問題に、Java女子部程度で対処しようなんてことがそもそも無理なことなのですが、無理と言っていては、前に進めないので頑張ろう…と思いました。

 

やってみての感想を聞いたのですが、

私の聞いた範囲では「難しかったけど、ひらめく瞬間が良かった」「答えが出せれば楽しい」「自分ひとりで勉強するのは、ちょっと辛いから、また集まりたい」という感想が多かったです。


 

諸事情で、使った資料を公開できないので、資料替わりに…

 

Javaによるアルゴリズム事典

Javaによるアルゴリズム事典

 

 

プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

 

 

 このあたりのものを自分で勉強するといいよ…ということでしたので、貼っておきます。(上の本のほうが、難しいよ…とのこと。)

 

すべてのことを誰かから教えてもらえるワケではなく、ある程度の手助けをしてもらったら、そこから先は、自分でやっていかなきゃいけないことなので…

ひんぱんにアルゴリズムの勉強会をJava女子部で開催するワケではないけれど。

これをキッカケに、アルゴリズムを学んでいく気持ちになってもらえるといいな?と思います。

 

最後に、今回の勉強会講師さんの言葉…

『何かが分かって、興味が沸いたら、スキルアップはスタートしてる。”ギーク”を目指す第一歩は、興味を持って自分で考えること!』

Java女子部に対する、オバさんの思い。

もう1か月も前のことですが…JJUG CCCで、Java女子部のメンバーがスピーカーをしました。

JJUG CCC 2014 Fall(11月15日開催) | 日本Javaユーザーグループ

内容は、日ごろの女子部活動についての報告で、どんな人が参加しているのかを、女子部以外の人に見てもらう機会として、とても重要だったと思います。

 

世の中、技術コミュニティは、「どの技術でも当たり前に有る」状態になっています。

参加している人たちは、その技術が「好きだから」「面白いから」参加してる。その技術を発展させていくため、世に広く知らしめるため、参加している。

技術コミュニティとは、そういうものだと、私もずっと思ってきました。

 

だから、Java女子部設立の話が出たときにも、「Java大好きで、技術バリバリな、ギーク女子の集まりを作りたいんだろうな」と、最初はそう思いました。

 

でも、設立を考えているメンバーから出た言葉は、

Java使ってる女性エンジニアって、好きで使ってるとは限らないよね?使わなきゃ仕事にならないけど、誰にもちゃんと教えてもらえてなくって、なんとなーく使ってる人、多いと思うの…」

…そうかも!! と、そのとき思った。

 

SIのお仕事に関わると、

プログラミング言語Java

というところが、かなりあります。

 

自分もそういうところで働きながら、

現場がJavaだから、なんとなくJava使ってるうちに好きになってきたかも?

っていう感じだったかも。

 

最初にJava使ったとき、すごーく細かいところをよく知ってるJavaエンジニアと話が噛み合わなくて、

「こんなことも知らないの?分かってるとか使えるとかいうレベルじゃないよ…」と呆れられたことも多く、

でも、ぜんぜん教えてくれないから、いつも途方に暮れて、

英語ぜんぜん読めないのに英語の技術本開いて、調べて勉強して。

仕事終わると、絶望的な気持ちで夜道を帰ったなぁ…

なんて、回顧しました。

 

今日も…今も…

きっと、あの頃の私と同じように、

PCに向かって「あぁ、どうしたらいいんだろう」と

途方に暮れている女子が居るような気がする。

 

そう思ったから、運営のお手伝いしてもいいと。

コミュニティがやることの方向性が、途方に暮れてる女子に向かうのなら、その女子の気持ちがいちばんわかるのは、同じ経験をした「かつての女子」だと思ったんです。

 

かつての女子…は、時を経て、ずうずうしいオバさんになり、今は多少のことがあっても、「えー?教えてくれれば、ちゃんとやれたと思いますよぉ?」と文句言いながらも情報を集められるようになってますしwww

 

今なら、途方に暮れる女子に、なんとか助けの手を差し出せるように思った!

Java女子部、がんばろうと思った♪

 

それから10か月ほど…JJUG CCC fallで発表したのは、

ギークではない、ふつーの…でも、多くの現場にいるような…女子たちでした。

 

その中のひとりが言ってくれた「よし、Javaやっぱりがんばろう」の一言で、やっぱりコミュニティ作ってよかった!と思っています。

 

夕べは、Java女子部の忘年会でした。

内々の軽い飲み会なので、来れる人だけ来たらいいよ♪

そいういう感じで、そんなに人数いなかったけど、集まってみて、

今まで時間が合わなくて勉強会には参加できなかったけど、今日は会社の近くだったし…みたいな感じで、参加してくれる人も居て、ワイワイできて、楽しかった~♪

仕事どんなのしてるの?みたいな話、「ふつーのJava女子」としての仕事の悩みや葛藤。

そういうのを、お互いに「うんうん、ウチもだよ」「わー、そりゃつらいわ」みたいに、同じ職業を持つ者同士、共有しあっている時間が、とても楽しかったです。

 

そういうコミュニティで居続けたいと思いました。

 

まだまだ紆余曲折なJava女子部ですが、

来年は、もっともっと若手主体のイベントも開催できそうで、楽しみな状態に成長していると思っています。

おばさんは、ちょっと陰に回って、邪魔にならない程度にお手伝いを続けていきたいと思っている…のです。

 

Java女子部

Java女子部 | Doorkeeper

Facebook

Java女子部のあゆみ2014

【復習】Java女子部でやった、ラムダ式ハンズオン(3):配列とラムダ式

【東京】◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦! - Java女子部 | Doorkeeper

 ↑これの、復習…その3。

その2のほうに「配列全体を何かする処理」と書いた部分、もう少し具体的にしていきます。

配列全体を何かする処理

Java SE 8でラムダ式が入ったときに、「やばい、文法かなり変わったらしい」と焦ったヒトもあるらしいのですが…全体の書き方が変わったワケではないです。『for文禁止』が、ひとり歩きしすぎちゃって誤解されちゃった感じ?

思い出して欲しい(または、知って欲しい)ことで、Java5になったときに、for文以外に、配列の先頭から末尾に向かって処理をするための拡張for文が入りました!そのときに、ある一定のパターンのfor文やwhile文は『便利な書き方』『わかりやすい書き方』になりました。

今回のラムダ式適用ポイントの1つ目が、↑に書いたような、『配列については、ある一定のパターンの記述がラクになります』…というところです。

では、その例…

配列要素を先頭から処理することについての進化

 Java5の文法で覚えているヒトが多いと思うのですが、その前のものも(BeforJava5)書いてみました。

一番上がJavaSE1.4とかの古い時代からある書き方。真ん中は、Java5から始まった書き方。最後が、今回のJava8。Java8でfor文で書かなくなったから、for文禁止…と。

拡張for文で書かなくなった代わりに、.stream()とか.forEach()とか出てきたよ、それがProject LambdaでCollections Frameworkに加わった変更で、Stream APIに関するところですよ♪ということ。

↓に、.stream()の説明

http://docs.oracle.com/javase/jp/8/api/java/util/Collection.html

↓に、.forEach()の説明

http://docs.oracle.com/javase/jp/8/api/java/util/stream/Stream.html

さらに、もっと減らして書けるよ?ってことで。

texts.forEach( (text)-> System.out.println(text) );

 とか

texts.forEach(System.out::println);

 こんな書き方もあるんです。

(この部分が、櫻庭さん資料3-1のところです。)

 書き方については、今回の勉強会に使ったNetBeansだったら、Java5の書き方に警告を出してくれて、クリックひとつでJava8の書き方になるので、慣れるまではIDEの機能を使うといいと思います。

 

初歩向けに書いたので、大掴みな説明になってしまいました…汗。もっときちんと詳しく説明してくださってるエントリを発見したので↓こちらも読んでください。


問い:Java 8のStream APIは業務でどんな時に使うの? 答え:あなたがfor文使いたい時 - ブログなんだよもん

 for文禁止の件は、↓のエントリが、ちゃんと理に適った話を説明していて、上司説得にはイイな♪って思いました。


2014-05-18 - torutkの日記

 

「配列全体を何かする処理」について簡単にまとめると、

配列を、グルグル繰り返しして中身を先頭から末尾まで全部処理していくところは、ラムダ式で書けるんじゃね?

…ということです。

 

…まだまだ続く…

 

開催から時間が経ったので、参加者さんが書いてくれてるエントリも増えたので、ご紹介♪


Java女子部 Java8+ラムダ式ハンズオン勉強会(ラムダ式、stream) その1 - のた犬のうまい猫めし

うん…よくまとまっていらっしゃる…見習いたい☆あと、絵がカワイイにゃっ!

【復習】Java女子部でやった、ラムダ式ハンズオン(2):ラムダ式が追加された理由。

Java女子部でやった↓の復習 その2

【東京】◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦! - Java女子部 | Doorkeeper

実際にやった内容は、講師の櫻庭さんの記事↓を見てください。

Java in the Box Annex: ◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦!

 

復習なので、当日、櫻庭さんが言った内容そのままの書き起こしではなく、自分なりにまとめたものになっています。そのため、間違っているところもあると思うので、間違い指摘…大歓迎です!

 

環境設定からのつづき…

Java SE 8で追加された機能で目立つものを上げる

  • ラムダ式 : これは、言語機能で、文法が今までのJavaと違う。
  • Stream API : 配列内の要素操作をストリームとして操作できるようにするAPIの追加。ラムダ式とセットで覚えたほうがいい。
  • Date and Time API : 日付・時間関連のAPIが変わった。使い勝手がよくなった。

詳しくは→JDK 8の新機能

このうち、今回の勉強会の話題は、ラムダ式の基礎とStream APIをほんの少し。

ラムダ式やStream APIが追加されたバックグラウンド

そもそも、今回のテーマになっている内容について、なんでこのようなものがJava SE 8で追加されたのかというバックグラウンドを知っておいてください…というお話から勉強会はスタートしました。

 

ハードウエア面でマルチコア化が進んできたので、並列処理が効率よく行われるようなソフトウェアを作ることが必要になってきた。Javaも、それに対応させるということで登場したのが、Project Lambda。

(追加参考として、↓

が、分かりやすいと思います。)

並列処理を効率よくするためには、並列処理の粒度を小さくする記述方法が必要になってくる…ということで、ラムダ式の書き方が必要になった。どんな処理のところが並列化しやすいかというと、配列全体を何かする処理や、非同期処理のところ。

 

そして、Project Lambdaで追加となったもののうち、代表的なものが、今回取り上げたラムダ式とStream API

↑の、4~7枚目にあるように、講師の櫻庭さんは、内部イテレータと外部イテレータの話も含めて説明してくださっていたのだけれど…すいません…写真撮ったりしてたので聞いてませんでした。誰かあとで補足してください…。

ラムダ式とは?

Lambda式は、匿名クラスをシンプルに記述することができるもので、関数型言語の関数をオブジェクト的な書き方で表すもの。どんな場面でLambda式を使うかというと、関数型インタフェースと言われるものを書くところに使われる。

匿名クラスとは?

内部クラスの一種で、あるクラスのメソッド内で宣言されていてクラス名を持っていないもの。使われる場面としては、スレッドを使った処理やGUIを持つクライアントサイドのJavaアプリを作るところ。(Webアプリだと匿名クラスを使う場面は少ないのかも。)

匿名クラスという言い方が正しいのですが、無名クラスと書いてある記事なども見かけます…と櫻庭さんが言ってました。

関数型言語とは?

手続き型言語でないもの。CとかJavaは手続き型。LispScala関数型言語

関数型インタフェースとは?

実装すべきメソッドが1つだけのインタフェース。代表的なものは、java.lang.Runnableインタフェース。

Stream APIとは?

ストリームというのは「流れ」という意味です。今回でてきたStream APIは、データストリームを扱うものです。java.util.streamパッケージです。APIリファレンスを見ると、「要素のストリームに対する関数型の操作をサポートするクラス」と書いてあります。

java.util.stream (Java Platform SE 8)

これは、Collections Frameworkの一部です。

Collections Framework Enhancements in Java SE 8

で。

これを使って、配列の要素を1つづつfor文で取り出すやり方(これが外部イテレーション)で処理を行う方法ではなく、ラムダ式を使った内部イテレーションな方法で記述するようになりました。(for文グルグルでも書けるけど。)for文禁止とか言われているところは、この部分のことです。

(追加参考として、


Java Advent Calendar 2013 5日目 - Java 8 Stream APIを学ぶ - kagamihogeの日記

も読んでみてください。)

ストリームという名前だけ聞いて「ファイルIOのこと??」と思ってしまっていた人もあったようですが、違います。(ファイルIOはファイルストリームというものです。ファイルストリームのパッケージは、java.ioパッケージです。)

 

…ここまで、ぜんぜんコード出てませんが、コードは、また続きで書きます。

 

…つづく。

【復習】Java女子部でやった、ラムダ式ハンズオン(1):演習環境の作成

だいぶ時間が経ってしまったけれど、10/11にやった↓ヤツ。

【東京】◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦! - Java女子部 | Doorkeeper

 

女子だって、ラムダ式で書いてみたいのだ! - へもろぐ

 とりあえず、まとめ…的なものは書いたけど、気になることが残っているので、復習を書こうと決意。

 

当日やった内容についてのダイジェストは

さくらばさんにJava8を教えてもらえる贅沢イベントに行ってきたよ! #javajo - そこに仁義はあるのか(仮)

が、ナイスにまとまっている。素敵~♪

 

そして、講師の櫻庭さんも書いてくれている。

Java in the Box Annex: ◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦!

 

 

なので、私は、超初心者レベル(新人研修くらいのレベル)で書いておこうと思う。

たぶん、長くなるので、いくつかエントリーを分けて書くよ。

-----

 

イベント当日は、あんまり時間が無いので、ハンズオンに必要な環境は事前に用意しておいてもらったのだけれど…意外と、ちゃんと環境ができてないヒトが居て。なので、環境作成のところから、復習しまーす。

 

ハンズオン環境

今回、IDE統合開発環境)は、NetBeansを推奨としました。

当然ですが、Java SEは、Java SE 8です。

それから、ハンズオン用ソースコードGitHubに用意して、それを使いました。

では、ハンズオン環境の作り方

Java SE 8のインストール

↓から「Java Platform, Standard Edition」の「JDK」をクリックする。

Java SE - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle

クリック後のページに「Java SE Development Kit」(Demos and Samples Downloadsの付いていないほう)がある。

その「Java SE Development Kit」のラジオボタン「Accept License Agreement」を選んでから、そのすぐ下にあるダウンロードリンクから欲しいJDKを選んでクリックするとダウンロードできる。

Windowsの場合、マシンが32ビットマシンなら「Windows x86」64ビットマシンなら「Windows x64」を選ぶ。

インストーラーの指示通りにインストールすればいい。(特に何も変更する必要は無い。)

NetBeansのインストール

 ↓から「JavaSE」と書いてあるボタンをクリックしてダウンロードする。

https://netbeans.org/downloads/

Windowsだとインストーラー形式でダウンロードできるから、インストーラーの指示通りにインストールすればいい。(特に何も変更する必要は無い。)

インストールできたら、さっそくNetBeansを起動する。

GitHubからのクローン

開発環境は出来上がったので、次に、ハンズオン用のソースコードGitHubからクローンする(自分の環境に取り込むことをクローンと言う)。

取り込み元のリポジトリは↓にある。

 
skrb/LambdaOkeiko · GitHub

 右側の真ん中より少し下に「HTTPS clone URL」と書いてあるところのクリップボードマークをクリックして、https://...から始まる内容をコピーしておく。

NetBeansでクローンする手順は、こんな感じ。

f:id:sh1k1ya:20141021123534p:plain

f:id:sh1k1ya:20141021123538p:plain

「リモート・リポジトリ」のリポジトリURLに、https://...から始まるURLを入れたら、終了を押す。ユーザー/パスワードは、今回は必要無しなんだけど、GitHubでユーザー登録してID持ってるヒトは、いれても(いれたほうが?)いい。

 

これで、ハンズオン環境ができました。

 

当日、GitHubからクローンするところができなくて、運営の「お手伝いし隊(今、即興で名前付けたwww)」にやってもらっちゃった~♪というヒトは、ここのところ、復習しておくと良いと思います。

...つづく。

 

女子だって、ラムダ式で書いてみたいのだ!

Javaラムダ式を使いたい女子が集う勉強会に(雑用係として)参加してきました~♪

【東京】◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦!

Java女子部は、女子だけ(ネカマなし)の勉強会で、「男子ばっかりで参加しにくい」という女子技術者向けに、女子だけ勉強会や座談会を開催してます。(現時点では。)

 

今回は、

Java In The Boxの櫻庭さん(@skrb)を招いての、ラムダ式&Stream APIの基礎を学ぶもので、

勉強会の内容を一文で表すと

「まだちゃんとラムダ式書けないし…」とか「Stream APIって何ですか?」というヒト向けのレクチャーとハンズオン

です。

もちろん、スイーツ付き♪

レクチャーは、新入社員で「Javaは研修でJDBCの使い方くらいまで習いました」という人でも分かるくらいの難易度で話していただけました。

ただ、JavaでThreadやfork/joinを使っていないヒトは、前提になっている並行処理のコトが分からなかったかも?…しれない…。

 

説明してもらった大事なこと(と、心の中でのつぶやき…)

  •  ラムダ式やStream APIっていうのは、Project Lambdaっていわれる括りのもの。

…ってことは、別々に考えないで、まとめて覚えるとイイのかな?

  • Project Lambdaっていうのは、効率よく「並行処理で動かす」ことができるようなアプリを作るために必要な部分に関する仕様変更。

…ってことは、並行処理を書くためのものなのね?

  • Javaで並行処理を行うコーディングは、ThreadとかRunnableとかfork/joinとかで書いていたけど、これよりも、Project Lambdaのほうが、もっと並行処理の粒度を小さく書けるので、もっと効率よく実行できる。

…じゃぁ、明示的にThreadやfork/joinを書かないプログラムばっかり作っているヒトには、関係のないものなのかな?

  • 並行処理のためのAPIを使ってコーディングしておくと、1つのプログラムの中で複数スレッドを使って処理できる。

…※たとえば、Threadは、JavaSE6のリファレンスだと、こんな感じで書いてある。

http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/Thread.html

  • Runnableを使う場合のコーディング例は、匿名クラスを使うと…こんな感じ。

Runnableインタフェースを匿名クラスで使った例(◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に ...

  • new Runnable(){ ...}が、r1に代入されている書き方になっているところが、匿名クラスと言われる書き方

…※JavaSE6のリファレンスだと、こんな感じで書いてあるが、これは匿名クラスを使ってないですね。

http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/Runnable.html

  • java.lang.Runnableインタフェースのrunメソッドは、関数型インタフェース。関数型インタフェースいうのは、実装すべきメソッドが1つだけのインタフェースのこと。

…single abstract method typeとかいうものを日本語で言うと関数型インタフェースというらしい。

  • ラムダ式と言われる書き方で書くと、関数型インタフェースと言われるものが、今までよりも簡潔に書ける。ラムダ式で書いてみた。

匿名クラス部分をラムダ式で書いた例(◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦!…の復習用)

 

ここまでで、説明していただいたことの5分の1くらいです。まだまだ話は続くのですが、それは、後日、もっときちんとまとめて書きたいと思います。

レクチャーとハンズオン以外のこと

 Java女子部ということで、参加者は女子ばっかり…です。それも、今日初めてJava女子部のイベントに参加してます…というヒトが、8割くらいでした。なので、みんな表情が固いんですよね…ははは(汗

途中で、櫻庭さんが何度も「…です。ここまで大丈夫ですか?」って聞いてくださるんですが、みんな硬直しててリアクションできない(汗

それを見た櫻庭さんも、なんとなく硬直…(汗

初対面女子ばっかりだと、こういうことが多いんですよね。たぶん女子の特性。

なので、女子部の活動は、なごみタイムや馴染みタイムが必要。

今回は、レクチャーとハンズオンのあいだに、差し入れスイーツと名刺交換…で馴染みタイムとしました。

馴染みタイムの様子↓

f:id:sh1k1ya:20141012182242p:plain

 レクチャー中の様子

f:id:sh1k1ya:20141012182547j:plain

 

 

…まとめと言うには中途半端な記録ですが。とりあえずは、ここまで。

 

技術的なことのまとめは、また次回に。

 

【追記 : 2014/10/21】

まとめようと思っていたのだが…ちょぼちむさんが華麗にまとめてくれていたので、詳しい内容は、そちらを見るといいと思った。


さくらばさんにJava8を教えてもらえる贅沢イベントに行ってきたよ! #javajo - そこに仁義はあるのか(仮)

あと、トゥギャはこちら


【東京】◆Java SE 8勉強会◆女子部もラムダ式に挑戦!(10/11) - Togetterまとめ